ギャル語とは俗に言う若者言葉であり、年々進化し続けるもの。
そして新しい言葉が次々と現れます。
最近のギャル語といえば、キャパオーバーを意味する「きゃぱい」やずっと一緒の略語である「ずっしょ」などがギャル流行語大賞にランクインしました。
では、過去に流行ったギャル語は一体どのようなものが存在していたでしょうか?
この記事では2016年~2018年頃に流行ったギャル語をいくつかピックアップし、意味や使い方を紹介しています。
沸いた
「沸いた」は2016年のギャル流行語大賞1位を受賞しており、10~20代の若者にとっては身近な言葉です。
しかし、「お湯が沸いた」の「沸いた」とは意味が異なるので、正しい意味をチェックしておきましょう!
沸いた | 意味 | テンションが上がって興奮状態であることを指しています。 なお、「どうにかしている」を意味する「頭が湧いている」という言葉も存在しますが、こちらはネガティブな意味合いとして使われており、漢字や意味も異なるので注意しましょう。 |
---|---|---|
使い方 | 「可愛い!」「うれしい!」「最高!」「すごい!」など、テンションが上がった時にポジティブな意味合いとして使われます。 | |
例文 | 「朝から好きな芸能人がテレビに出てて沸いた」 「昨日のドラマ観た?〇〇のシーン沸いたよね!」 |
よき
SNSなどで、「よき」や「よきよき」を使用している若者が多く見られますが、日本語の「予期」とは意味が異なります。
「よき」は、2016年頃から使われ始めた言葉で、2016年ギャル語流行語大賞2位()と2016年女子中高生ケータイ流行語大賞2位()にランクインしています。
よき | 意味 | 「良き」をひらがなで表記したもの。 「良い」「いいね」「素晴らしい」といった意味があります。 |
---|---|---|
使い方 | 相手の意見に共感する時や、自分に良い出来事があった時などによく使われます。 | |
例文 | 「推しがイメチェンした。これはこれでよき」 「旅先でよき景色に出会えた」 「この髪色、よきよき」 |
ギャル流行語大賞・・・ギャル向けの情報を発信しているサイト「GRP(ギャル・リサーチ・プレス)」が2009年から行っているギャルたちの間で流行している流行語を投票によって決定する賞のこと。
類似の賞として「女子中高生ケータイ流行語大賞」や「JCJK流行語ランキング」「egg流行語大賞」という賞もあります。
いずれも当時のギャルや女子中高生らによる投票によって流行語が決まっているため、賞を見れば当時どのような言葉が若者の間で流行していたのかが一目でわかります。
女子中高生ケータイ流行語大賞・・・2009年~2012年までの4年間、「ピーネスト」という女子中高生向け無料HPを作成できるサイトを運営している企業が主催していた流行語を投票によって決定する賞のこと。
類似の賞として「ギャル流行語大賞」や「JCJK流行語ランキング」という賞もあります。
いずれも当時のギャルや女子中高生らによる投票によって流行語が決まっているため、賞を見れば当時どのような言葉が若者の間で流行していたのかが一目でわかります。
最&高
歌手の「きゃりーぱみゅぱみゅ」が2016年にリリースした、シングル曲のタイトとして一気に注目を浴びた「最&高」。読み方は「さいあんどこう」です。
2016年ギャル語流行語大賞5位にランクインするなど当時とても注目されていたギャル語の一つです。
「最&高」という文字を見ただけで、意味はなんとなく分かるでしょう。
最&高 | 意味 | 「最高」と同じ。 |
---|---|---|
使い方 | InstagramやTwitterなどのSNS上で、気分の良さを表現する時によく使われます。 | |
例文 | 「今日は推しのライブに行ってきたよ!最&高だった♡」 「ここからの景色の眺め、最&高だわ♡」 |
やばたにえん
2016年ギャル流行語大賞7位にランクインしている「やばたにえん」は、お笑い芸人「EXIT」がネタの中で使用していたことで、広く周知されるようになりました。
やばたにえん | 意味 | 「やばい」と同じ意味。 2012年ごろに流行していた言葉「やばたん」と、ふりかけやお茶漬けなどで有名な食品メーカー「永谷園」が合わさって「やばたにえん」になったと言われています。 |
---|---|---|
使い方 | 危険な状況や不都合な事態を予測する時以外にも、「すごい」「最高」といったポジティブなイメージを表現する時にも使用できます。 また、「やばたにえん」がさらに進化してできた「やばたにえんの無理茶漬け」も、同じような意味と使い方です。 |
|
例文 | 「最近太りすぎてやばたにえん……」 「かっこいい人から声かけられてやばたにえんなんだけど!」 「もう眠すぎて、やばたにえんの無理茶漬け」 |
ありよりのあり(なしよりのあり・ありよりのなし・なしよりのなし)
2016年ギャル語流行語大賞8位にランクインした「ありよりのあり」が広まったのは、お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の有田哲平さんが出演したバラエティ番組「アリよりのアリ~理想の男女をビジュアル化~」がきっかけだと言われています。
似たような言葉で「なしよりのあり・ありよりのなし・なしよりのなし」があります。
それぞれの意味を見ていきましょう。
ありよりのあり | 意味 | ・ありよりのあり→「ありorなしだったら、あり」、つまり全面的に「あり」であることを表現した言葉。 ・なしよりのあり→「なしの要素も入ってはいる」けれど、結果的には「あり」を表現した言葉。 ・ありよりのなし→「ありの要素も入ってはいる」けれど、結果的には「なし」を表現した言葉。 ・なしよりのなし→「ありorなしだったら、なし」、つまり全面的に「なし」であることを表現した言葉。 |
---|---|---|
使い方 | 会話の中で、相手から「あり?それともなし?」と二択を迫られた時に使用されることが多いです。 たとえば、「バイトが終わったらこのまま飲みに行く?」と誘われた時に「ありよりのあり!」と答えれば、「めっちゃあり・超あり」といった肯定的な意味合いとして使用できます。 |
|
例文 | A:「甘え上手な男子ってあり?」 B:「ん~私はありよりのなしかな」(結果的になし) C:「納豆とマヨネーズの組み合わせってどうかな?」 D:「なしよりのなしでしょ!」(全面的になし) |
フッ軽
「あの人フッ軽だよね」などと、耳にしたことはありませんか?
「フッ軽」と書いて「ふっかる」と読みます。
2016年ギャル語流行語大賞9位にランクインして以降、今でも若者の間で広く使われている言葉です。
フッ軽 | 意味 | 「フットワークが軽い」の略。 「行動力のある人」「迅速に対応できる人」といった意味。 |
---|---|---|
使い方 | 「今から来れる?」と急な遊びの誘いにも、「OK!今行くね!」とすぐに行動ができる人は「フッ軽」といい、「〇〇ちゃんはフッ軽だね~」といったように使われます。 また、SNSやLINEなどの返信が早い人(迅速に対応できる人)においても「フッ軽」といいます。 |
|
例文 | A:「急に一人来れなくなったみたい」 B:「誰かフッ軽な人いる?」 A:「〇〇ちゃんフッ軽だから誘ってみるね」 |
きびつい
「きびつい」は、2016年頃からSNSやインターネット上を中心に広まった若者言葉です。
きびつい | 意味 | 「厳しい」と「きつい」をかけ合わせた造語。 つまり、「たいへん不利な状況」「苦境に立たされている状況」を意味します。 似たような言葉をかけ合わせることで、厳しい状況であることがより一層強調されます。 |
---|---|---|
使い方 | 何らかの事情により、厳しい状況やきつい状況であることを表現する時に使用します。 シンプルに「厳しい」と伝えるよりも、より困難な状況であることを伝えられる便利な言葉ですが、実際には「ちょっと厳しいな~」といった軽いニュアンスで使われることが多いようです。 |
|
例文 | 「スイーツ食べ放題に来たけど、これ以上食べるのはきびついわ~」 「バイトが終わったらテスト勉強しなきゃ!きびついな」 |
ワンチャン
SNSやテレビなどで多用されている「ワンチャン」。
この言葉は新しく作られたものではなく、もともとは麻雀用語として使用されていたようです。
しかし、若者が使う場合は意味が異なってきますので、チェックしておきましょう!
ワンチャン | 意味 | 「one chance(ワンチャンス)」の略。 「もしかしたらチャンスがあるかもしれない」「ひょっとするとまだ勝つチャンスはあるかも」といった意味になります。 |
---|---|---|
使い方 | 「もしかしたら」「運が良ければ」「多分」を「ワンチャン」に置き換えて使われることが多いです。 また、「脈あり」といった意味合いを持つことも。 そのほかにも、相手の提案に対して使う「ワンチャンあるね=その選択肢もあり得るね」など、幅広く使用できるので便利な言葉です。 |
|
例文 | 「1回フラれてるけど、まだワンチャンいけるかも」 A:「終電に間に合わなかったら、朝まで飲んじゃう?」 B:「ワンチャンあり」 |
スノる
「スノる」は主に10~20代の女性に使われている言葉で、2016年の女子高生流行語大賞9位にランクインしています。
スマートフォンでの自撮りが浸透しているからこそ、誕生した言葉です。
スノる | 意味 | 「SNOW(スノー)で写真を撮る(加工する)」を簡略化した言葉。 SNOW(スノー)とは、顔認証システムを搭載し、半自動的に合成や加工をして撮影ができるスマートフォンアプリのことです。 |
---|---|---|
使い方 | SNOW(スノー)を利用して写真を撮る(加工する)際に使われます。 SNS上ではもちろん、日常会話でも耳にすることが多いです。 |
|
例文 | 「みんな集まってー!スノるよ~!」 「めっちゃ盛れた~。スノっただけだけど」 |
マ?
2017年ギャル流行語大賞で堂々の1位を獲得した「マ?」。
今でも若者の間で広く使われている言葉です。
マ? | 意味 | 「マジ?」の略。 真面目?、本当?、本気?などの意味合いがあります。 |
---|---|---|
使い方 | 「マジ?」と使い方は同じです。 「マ?」と略すことで、より一層驚いた様子を表現できます。 |
|
例文 | A:「この服、セールで500円だったの!」 B:「マ?私も行きたかったな~」 |
過去1
何気ない日常会話の中でよく耳にする「過去1」。
2017年のギャル流行語大賞4位にランクインして以降、若い世代だけでなく幅広い世代に浸透している言葉です。
過去1 | 意味 | 「過去1番」の略。 つまり、過去に経験した中で1番であることを意味しています。 |
---|---|---|
使い方 | たとえば「過去に経験した中で1番悲しい」という意味では、「過去1悲しい」といった使い方をします。 ほかには「過去1おいしい」「過去1楽しい」「過去1うれしい」など、さまざまな場面で使用できる便利な言葉です。 似たような言葉で、「今日経験した中で1番」を指す「今日1」もよく使われています。 |
|
例文 | 「このジェットコースター、過去1怖いよ」 「〇〇くんに振られたの、過去1ショックだわ」 |
フロリダ
2017年ギャル語流行語大賞5位にランクインした「フロリダ」。
ただ「フロリダ」と聞いても、意味を把握していなければ何のことか分かりませんよね……。
SNSや動画配信中などでよく使われる、まさに典型的な若者言葉!
(ちなみに、アメリカ合衆国のフロリダ州とは一切関係ありません。)
フロリダ | 意味 | 「お風呂(フロ)に入るから離脱(リダ)するね」を省略した言葉。 |
---|---|---|
使い方 | たとえば動画配信中などにおいて、配信者が「お風呂に入るから一旦止めるね」といったことを伝える際によく使われることが多いようです。 また配信者でなくても、閲覧者同士の会話が盛り上がっている際に「フロリダします!」と使用することも可能。 TwitterやLINEなどのやり取り中にも使える、万能な言葉です。 |
|
例文 | 「フロリダしてから、また動画配信するね~」 「盛り上がってるところ悪いんだけど、フロリダってくる~」 「大好きなドラマが始まる前にフロリダするわ」 |
まじ卍
2017年JCJK流行語ランキング4位()にランクインした「まじ卍」。
「卍」というと、寺院を指す地図記号を思い浮かべる人も多いでしょう。
そのため、10代を中心にブームとなった「まじ卍」の意味がさっぱりわからない人も多いと思います。
どのようなシーンで使われる言葉なのでしょうか。
まじ卍 | 意味 | 「マジ」と「卍(まんじ)」をかけた造語。 感情が高ぶった様子を表します。 |
---|---|---|
使い方 | 主にテンションが上がった時や、物事を強調する時に使われます。 また、「はい、チーズ!」の代わりに撮影する時の掛け声として使用されるなど、とくに意味を考えずに使える万能な言葉です。 |
|
例文 | 「明日の修学旅行が楽しみすぎて、マジ卍~」 「このパンケーキ、美味しくてまじ卍!」 |
JCJK流行語ランキング・・・株式会社サイバーエージェント(Ameba)が行っていた女子中高生たちの間で流行している流行語を投票によって決定する賞のこと。
類似の賞として「女子中高生ケータイ流行語大賞」や「ギャル流行語大賞」「egg流行語大賞」という賞もあります。
いずれも当時のギャルや女子中高生らによる投票によって流行語が決まっているため、賞を見れば当時どのような言葉が若者の間で流行していたのかが一目でわかります。
おけまる
「おけまる」は、日常会話やLINEなどでよく使われている若者言葉です。
また、「おけまる」と同じ意味をもつ「おけ」や「おk」などがありますが、それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。
おけまる | 意味 | 「おけまる」は、「オッケー」と句点の「。」を組み合わせた造語。 「オッケー」「了解」「いいよ」などを意味しています。 なお、「おけ」や「おk」も同じ意味があり、とくに「おk」はSNSなどで簡易的に使えるとして便利な言葉です。 |
---|---|---|
使い方 | 誰かの意見に同意する時に使用します。 さらに、「おけまる」が進化した「おけまる水産」も、同じような意味合いで使われます。 |
|
例文 | A:「明日の集合時間は10時で良い?」 B:「おけまる!」 C:「集合時間に少し遅れる!」 D:「おけまる~」 |
いい波のってんね~
「いい波のってんね~」はTikTokがきっかけで注目を浴び、2018年ギャル流行語大賞1位を獲得。
もともと、女性4人組ユニット「ファッキングラビッツ」が歌う「イイ波のってん☆NIGHT」のワンフレーズからきている言葉です。
いい波のってんね~ | 意味 | 物事の計画がうまく行く、調子が良いことを指す「波に乗る」と同じ意味合い。 |
---|---|---|
使い方 | 友人などに対して「調子良いね!」と伝える際に使われます。 | |
例文 | A:「最近、彼氏できたしバイトの時給も上がったの」 B:「そうなの?いい波のってんね~!」 |
好きピ
若者の会話中でよく使われている「好きピ」。
テレビやメディアなどで耳にしたこともあるのではないでしょうか。
2018年のギャル流行語大賞2位を獲得しており、令和の時代に入っても女子中高生を中心によく使われている言葉です。
好きピ | 意味 | 「好きなピープル(people)」の略。 つまり、好きな人、お気に入りの人といった意味です。 ちなみに似たような言葉で「彼ピ」「彼ピッピ」があります。 「彼ピ」は彼氏、「彼ピッピ」は友達以上恋人未満といった意味です。 |
---|---|---|
使い方 | 「好きピ」においては、特定の人ではなく幅広い人が対象。 たとえば片想い中の人以外にも友人や好きな歌手、好きな芸能人、好きなキャラクターなどを指す時に使えます。 |
|
例文 | 「〇〇くんって、好きピいるのかなぁ?」 「好きピにご飯誘われちゃった!」 「いつも心配してくれる〇〇ちゃん、ほんと好きピ!」 |
あげみざわ
「あげみざわ」は、YouTuberの「けみおくん」が生みの親であるといわれています。
以降、視聴者の間で「あげみざわ」が流行して認知度も高まり、2018年にはギャル流行語大賞3位に選ばれました。
あげみざわ | 意味 | テンションが高くなる状態を意味する 「あげ(アゲ)」から「あげみ」→「あげみざわ」へと変化した言葉。 |
---|---|---|
使い方 | テンションが高い時や楽しい時、嬉しい気持ちを表現したい時に使用します。 | |
例文 | 「イケメンと出会えてあげみざわ」 「急遽、体育の授業がなくなってあげみざわ~」 |
やばみざわ
「やばみざわ」は先ほどご紹介した「あげみざわ」と同様に、語尾に「~ざわ」がついています。
なんとなく意味も想像できますよね!
やばみざわ | 意味 | 「やばい」→「やばみ」→「やばみざわ」が進化した言葉。 |
---|---|---|
使い方 | 嫌な予感がする時や、高ぶった感情を表現する時によく使用されます。 基本的には「やばい」と同じ意味、使い方です。 |
|
例文 | 「起きる時間を間違えてバイト遅刻!やばみざわ~」 「このケーキ、おいしすぎてやばみざわ」 |
映え
SNSが主流になってから、「インスタ映え」といった言葉が広まりました。
以降、「映え(る)」という言葉が流行。
2018年にはギャル語流行語大賞4位にランクインしました。
今では幅広い世代に浸透し、使われています。
映え | 意味 | 立派な様子や、ひときわ美しく目立って見える様子を指します。 |
---|---|---|
使い方 | Instagramなどで「この写真映えてるね」といったように、被写体が周囲のものよりも見栄え良く撮れている、または撮れそうな場合を指す意味合いとして使用されることが多いです。 また、景色やスイーツ、そして動物やおしゃれなお店など、つい他の人に共有したくなるものを指す表現としても使われます。 |
|
例文 | 「このパンケーキ絶対に映えるやつ」 「この景色、どの角度から撮っても映えそう」 「このインテリア、めっちゃ映え~」 |
あざまる水産
2018年ギャル語流行語大賞5位にランクインした「あざまる水産」は、人気お笑い芸人「EXIT」がテレビなどで多用して認知度が高くなった若者言葉です。
しかしこの言葉を初めて耳にする方は、なかなかピンと来ないですよね……。
どういった由来があるのか見ていきましょう。
あざまる水産 | 意味 | 「ありがとうございます」から「あざっす」→「あざす」→「あざまる」へと変化。 そして「あざまる」と、居酒屋チェーン店「磯丸水産」を融合させた言葉であるといわれています。 ちなみに「あざまる」の「まる」は、句点の「。」を意味しています。 |
---|---|---|
使い方 | 「ありがとう」「ありがとうございます」といった感謝の気持ちを、フランクに伝える時に使用。 | |
例文 | A:「コンサートのチケット、まとめて買っておいたよ」 B:「お~あざまる水産~!」 |
すこ
2018年のギャル流行語大賞7位にランクインしている「すこ」。
SNSやLINEなどでよく目にする言葉です。
すこ | 意味 | 「好き」を意味します。 どうやら、ニコニコ動画のある実況動画において、閲覧していた人が「suki」を「suko」と打ち間違えてコメントしたことが誕生のきっかけであると言われています。 |
---|---|---|
使い方 | 主にTwitterやInstagramなどのSNS上で、好意を表現する時によく使われています。 また、「好き」よりも軽いニュアンスで使うことが多いようです。 |
|
例文 | 「推しのアイドルが可愛すぎる!すこだわ~」 「タピオカがめっちゃうまい!ほんとすこ」 |
エモい
SNSやYouTubeなどで「エモい」を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
令和の時代に入ってもなお、10代の若者を中心に使われている言葉です。
エモい | 意味 | 英語「emotional(エモーショナル)」の略。 つまり、感情に動かされやすい様子を指した言葉。 「感情的な」「感動的な」「情緒的な」といった意味もあります。 |
---|---|---|
使い方 | 何かに心が動かされた時や、切ない時、懐かしく思った時によく使われます。 たとえば景色や写真、音楽や映画などを観たり、聞いたりした際に、感想を述べる言葉としても便利です。 |
|
例文 | 「富士山を背景に撮影するなんて、エモいわ」 「この映画に出てくる景色がCGと思えないくらいリアル。エモすぎる」 |
タピる
初めて日本にタピオカ専門店が出店したのは2013年。
女子高生を中心にタピオカがブームとなりましたよね。
そうした中で、「タピる」「タピ活」といった言葉も流行!
2018年には「タピる」がJCJK流行語ランキングで堂々の1位にも輝きました。
タピる | 意味 | 「タピオカ」を略した「タピ」を動詞化した言葉。 つまり、「タピオカドリンクを飲む」という意味になります。 |
---|---|---|
使い方 | 「タピる」は、親しい仲の間で使われることがほとんどです。
などと活用方法はさまざま。 「タピオカドリンクを飲む活動」を指す言葉として「タピ活」が使われることもあります。 |
|
例文 | 「好きな人とデートでタピるのが私の夢」 「さっきタピったけど、またタピりたい」 「今日の放課後、一緒にタピ活しよう」 |
いかがでしたか?聞いたことのあるギャル語はありましたか?
ギャル語は毎年のように新しい言葉が生み出され、移り変わりがとても激しいものです。
当時は流行っていたけど今は使われなくなってしまったギャル語(死語)や、当時から今でも長く親しまれているギャル語も存在しています。
次はどのようなギャル語が現れるのか楽しみですよね。